RELIGIOUS-SPIRIT

日本人の宗教心

大陸から離れ、孤島に育まれた独特の宗教心を採り上げます。

唯識

日本人について

日本人の宗教心

唯識

かつて南都北嶺といって、その威風は朝廷から一目置かれるほどであった。 南都は奈良、といっても興福寺、北嶺は比叡山延暦寺を意味し、ともに平安時代、寺院でありながら圧倒的な存在感を示した。 なぜ寺が、と言われそうだが、じつはともに巨大な荘園領主...
興味深い日本人

山本権兵衛、東郷平八郎を後継指名

山本権兵衛の面構えは尋常でない。生来気性が激しく、青年時代から敵を射すくめるような鋭い視線に、相手は思わずたじろぐほどで、幾星霜を経てもその眼光に翳りはない。 信念を曲げず、口にしたことには責任をもち、潔いこと、終生変わらなかった。薩摩武士...
明治

山本権兵衛、東郷平八郎を後継指名

山本権兵衛の面構えは尋常でない。生来気性が激しく、青年時代から敵を射すくめるような鋭い視線に、相手は思わずたじろぐほどで、幾星霜を経てもその眼光に翳りはない。 信念を曲げず、口にしたことには責任をもち、潔いこと、終生変わらなかった。薩摩武士...
明治

山陽線 鉄道敷設秘話

「青年時代の失敗体験は、将来の成功の尺度となる。すなわち、失敗をどう思ったか、いかに対処したかで彼の生涯は決まる。」 そう言ったのは、普墺・普仏戦争を制し、「ドイツ陸軍の父」といわれる参謀総長モルトケである。モルトケは当時の先端技術「鉄道」...
江戸時代

松坂屋と竹中工務店の絆

名古屋の「いとう屋」といえば、のちの「松坂屋」としてつとに名高いが、江戸時代には尾張藩御用達商人として藩財政に関わり、明治維新後は公金を取り扱い、伊藤銀行、東海銀行を経て、現在の「三菱UFJ銀行」に至っている。 もともとは、信長の小姓であっ...
日本人気質

心がなごむ「ゆらぎ」

数万匹ものイワシやサバの大群が、ひと固まりになってサメのそばを移動している動画を見ることがある。あたかも巨大魚かと思わせることで、相手をひるませようと指示を出す賢い魚がいるとしか思えない統率ぶりだ。人の世界では誰かが提案し、仲間に伝達しなけ...
昭和

敗戦後の残像

学校に上がるまでの記憶は茫洋として掴みどころがないが、小学1年生になってやっと切れ切れではあるが、思い出すことがある。昭和28年のころで、敗戦後の傷跡をまだ引きずっていた。したがって、あまりいい思い出はない。 当時は、家族みんなでラジオを聞...
江戸時代

長州の怨念

若いころ、姫路城を見て、播磨52万石をもってしても、なお不相応な巨大城郭に驚いたものだが、その後、それは家康の命による薩長への防波堤つまり要塞だと教わった。 家康は後世、徳川に弓引くものは、恐らく長州か薩摩あたりと見当をつけ、瀬戸内沿岸に譜...
室町時代

貨幣を輸入していた日本

「びた一文払えない」などという。「びた」とは僅かな金という意で、「びた銭」とは、室町期に流通した永楽銭を模した偽造通貨である。 中国各地ばかりか日本でも、個人がひそかに隠れて鋳造するのであるから、いいものはできない。真ん中の穴がふさがったり...
旅のスケッチ

京の秋 蓮華寺

光芒一閃 池に浮かべる 紅葉かな
旅のスケッチ

京の秋 蓮華寺

濃紅葉(こもみじ)や 動けずにいる 池の鯉
旅のスケッチ

京の秋 青蓮院門跡

物の怪の あたりを払う 虫の秋
旅のスケッチ

京の秋 曼殊院

秋日和 身の置きどころなき 広さかな
旅のスケッチ

京の秋 永観堂

秋蝉も 葉擦れの音も 色づきぬ
旅のスケッチ

京の秋 永観堂

秋惜しむ 朝餉のあとの 香の物
旅のスケッチ

京の秋 東福寺

しばらくは 我が庭とせむ 暮れの秋
旅のスケッチ

京の秋 東福寺

帰り道 しきりに誘う 薄黄葉(うすもみじ)
日本人気質

腹芸(はらげい)

腹とは本心の宿るところ もともと腹は張り出したところ、膨らんだところという意があり、そこは胸の内よりさらに深いところで、本人が人に見せない心の内、本心が宿っているところと考えられた。 そこから、「腹積もり」や「腹案」という言葉が生まれ、相手...
日本人風雅考

長谷川等伯の「松林図屏風」

戦国時代の京 戦国時代の京は、応仁の乱のあと荒廃がすすみ、人心もすさんでいる。 京にいた文人墨客は地方に逃れ、山口の大内、越前の朝倉、能登の畠山などの有力大名を頼ったため、中央の文化が地方で花開くこととなった。かくして能登の七尾城下にも京風...
興味深い日本人

運慶のリアリズム

建仁3年(1,203年)は運慶にとって記念すべき年となった。東大寺南大門に巨大な金剛力士像が完成し、運慶は僧侶の最高位・法印に任ぜられたのである。 すでに治承4年(1,180年)、平重衡(清盛の子)が、ことあるごとに平氏に反抗的な奈良の仏教...
鎌倉時代

運慶のリアリズム

建仁3年(1203年)は運慶にとって記念すべき年となった。東大寺南大門に巨大な金剛力士像が完成し、運慶は僧侶の最高位・法印に任ぜられたのである。 すでに治承4年(1180年)、平重衡(清盛の子)が、ことあるごとに平氏に反抗的な奈良の仏教徒に...
戦国時代

秀吉、家康が恐れた男・黒田官兵衛(如水)

関ヶ原の戦いのあと、帰国した黒田長政が、父・官兵衛に戦勝報告にやってきた。 「この度の勝利はひとえに甲州殿(長政)のはたらきによるものである。この功に何事をもって報いるべきといって、家康殿は自分の手を3度もとって感謝してくれました」と、長政...
戦国時代

細川幽斎の処世術

戦国期における細川幽斎の名は、戦国武将のあいだに特別な響きがあったとおもわれる。 剣術、弓術の達人であるばかりか、和歌・茶道・連歌に精通し、鯉料理の達人にして囲碁や猿楽にも造詣が深い、人もうらやむ風流人である。 幽斎は足利家一族の出身であり...
幕末

出島のオランダ商館長 ドゥーフ

江戸時代、わが国が西洋を覗き見ることができたのは、長崎出島のオランダのみである。 孤立化を懸念する徳川吉宗は、1720年、殖産興業、国産化奨励のため禁書令を緩和し、キリスト教に無関係の書物の輸入を認め、西洋知識の導入に乗り出した。 さらに田...
幕末

アーネスト・サトウの見た日本

慶応2年(1866年)、横浜で発行されていた、週間英字新聞「ジャパン・タイムズ」に匿名で掲載されたある論説が、徳島藩士・沼田寅三郎によって翻訳され、「英国策論」と題して出版された。 日本が国際社会に登場するためには、今の幕藩体制ではだめで、...
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title