日本史ひとこま/nihonsi

武士の給料

武士の給料

武士の給料


江戸時代、1万石以上の知行地をもつものを大名といい、それ以下の幕府直参を旗本、御家人といった。

旗本は200石以上、将軍へ御目見えできる者で、御家人はそれ以下の給与所得者である。旗本は知行地を治める能力があると認められ、知行取りと呼ばれた。

たとえば1000石の身代の旗本では、知行地の税率が4公6民であれば、400石が自分へ600石が農民へ分配される。

この400石のうち自分の家族や郎党が食べる分は米として納入させるが、あとは米仲介業者である札差に依頼し、金に換金したのち納めさせた。

一方、下級の旗本や御家人は知行地をもたない。したがって蔵米取りといって、玄米が直接支給されていた。

蔵米取りでは、石でなく俵で計算された(1石=2.5俵)から、たとえば1000俵取りの御家人では400石の収入となり、計算上、手取りは1000石の旗本と同じである。

蔵米もまた最初は直接手渡しであったが、徐々に必要分のみ運び込ませ、残りを現金で受け取るようになった。

ちなみに江戸初期には金1両は米3~4石の価値があったが、金銀相場の下落に伴い江戸後期には、金1両は米1石まで価値が下がった。

また金1両の価値は、米の値段からすると5~10万円であるが、大工の手間賃からはは30~40万円、そばの代金からは12~13万円に相当するといわれる。

同じ御家人でも下級層の与力、同心とよばれる人たちは、年収100万円を切るという厳しい生活を強いられた。

ただ住居は広い敷地を与えられたため、借家、野菜の栽培、金魚飼育、傘張りや竹細工の手内職など、手広く副業に精を出した。

家禄、職禄、扶持米

また給与明細についてみれば、先祖代々家に対して与えられる基本給ともいうべき家禄と、役職手当ともいうべき職禄、この職禄のない下級の武士に与えられる家族手当ともいうべき扶持米があった。

このうち扶持米は、200俵6人扶持というふうに表現され、200俵の蔵米に加え、6人扶持分は一日当たり男5合、女3合で換算され、たとえば男女3名づつなら年間21.6俵(8.6石)が支給された。ちなみに1石とは、ひとりが1年間に食べるコメの量と考えてよい。

以上が幕府直参の給与状況であり、地方諸藩の藩士の場合はさらに厳しい給与状況であった。

たとえば15万石の伊予松山藩では、松山城を取り囲むお堀の内側(堀之内)に1000~2000石の上級武士が、松山城周辺には重臣で1万石の蒲生家を筆頭に、4500石の本山家、4200石の稲田家が住んだが、幕末の嘉永年間には奥平弾正の3200石を筆頭に水野甚左衛門と竹内久六が2000石と、家老職の変化がみてとれる。

中級武士は城の東南に住み、武家組織である大番組から500石以上を1番町へ、300~400石を2番町へ、100石を3,4番町へと配置した。100石以下の下級武士は、徒士(かち)を歩行町に、足軽・中間を八坂町・唐人町周辺に住まわせた。

平均的な150石の給与生活だと、五公五民として手取りは75石、玄米のため白米に交換すると1割少なくなり、札差に換金を頼むとさらに減じて手元には64両しか残らない。年700~800万円で家族、使用人を養っていくのは容易でなかったと思われる。

足軽・中間に至っては年100~200万円という低収入であったから、内職だけでは追いつかず、お金で身分を売ることもあったという。

title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title