江戸時代アダムスと家康のこと 1600年の春、ウイリアム・アダムスが5大老の筆頭・家康の前に引き立てられたとき、尋問の次第によっては、海外追放か、悪くすると処刑かもしれぬと覚悟したに違いない。 大分の臼杵に漂着したオランダ船の乗組員22名のうち、自力で歩けるものは数名で...2022.04.24江戸時代
江戸時代明神の秀吉、権現の家康 538年、仏教が日本に入ってきたときから、神の子孫とされる天皇家では、自身の神と仏のとり扱いに頭を悩ませてきた。 奈良時代のはじめ、聖武天皇は仏教に帰依し、東大寺に大仏を造って人心を掌握しようと目論んだ。 ところが、神の子孫である天皇が仏を...2020.11.01江戸時代
江戸時代松坂屋と竹中工務店の絆 名古屋の「いとう屋」といえば、のちの「松坂屋」としてつとに名高いが、江戸時代には尾張藩御用達商人として藩財政に関わり、明治維新後は公金を取り扱い、伊藤銀行、東海銀行を経て、現在の「三菱UFJ銀行」に至っている。 もともとは、信長の小姓であっ...2019.08.12江戸時代
江戸時代長州の怨念 若いころ、姫路城を見て、播磨52万石をもってしても、なお不相応な巨大城郭に驚いたものだが、その後、それは家康の命による薩長への防波堤つまり要塞だと教わった。 家康は後世、徳川に弓引くものは、恐らく長州か薩摩あたりと見当をつけ、瀬戸内沿岸に譜...2019.07.13江戸時代
江戸時代杵築(きつき)藩家老・大原氏 別府から国東半島へむかって北へ30キロ走ったところに、杵築市はある。 鎌倉時代、豊後の領主・大友氏の一族が八坂郷木付荘を統治し、地名の木付(きつき)をとって姓とし、築城した。それが木付城の始まりである。 木付城の城主はその後、何度も入れ替わ...2017.11.09江戸時代
江戸時代井伊の赤備え 井伊直政と赤備え軍団 武田の猛将、山県昌景が赤備えで天下に名をはせたが、武田家滅亡のあと、家康は武田家旧臣を多数召し抱えた。かつて家康自身、三方ヶ原で完膚なきまでに打ちのめされた思い出がある。その象徴ともいうべき赤備え軍団を手中にしたかった...2017.10.30江戸時代
江戸時代加藤清正・忠広父子の悲運 加藤清正 家康にとってみれば、今後徳川家を脅かすのは、秀吉子飼いの武将たちであろう。 自分の存命中に、これらの武将を目立たぬように、ひとつひとつ潰しておかねばならない。 加藤清正もそのひとりであった。 関ケ原の戦いのあと清正を肥後一国の国主...2017.08.17江戸時代
江戸時代武士の給料 江戸時代、1万石以上の知行地をもつものを大名といい、それ以下の幕府直参を旗本、御家人といった。 旗本は200石以上、将軍へ御目見えできる者で、御家人はそれ以下の給与所得者である。旗本は知行地を治める能力があると認められ、知行取りと呼ばれた。...2016.10.30江戸時代
江戸時代厭離穢土(おんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど) 家康は江戸に幕府を開くにあたり、京都の朝廷に対抗して天台宗の大寺を建立しようと計画し、家光によって東叡山寛永寺が完成した。 最も権威ある天台宗・比叡山延暦寺を意識してのことである。家康自身は浄土宗であるから、これを天台宗と同格に引き上げ、芝...2016.10.16江戸時代
江戸時代古文辞学の祖 荻生徂徠 中国において儒教は紀元前1世紀、漢の時代に国教となったが、その後外来の仏教に圧倒され鎮火していた。 10世紀、宋の時代になって官僚を中心に儒教復活の機運が盛り上がり、13世紀になって朱熹によって朱子学が完成した。 庶民ではなく、士大夫つまり...2012.12.05江戸時代
江戸時代時代を先駆けした田沼意次 儒教は農業を基盤とした世界であって、商業では決してない。 まして士大夫たる武士が商売に携わるなど、想像だにできぬことであった。 そういう観念で頭ががんじがらめになっている江戸城に、突然ふって沸いたように、商業で幕府の財政を立て直そうとする人...2006.12.03江戸時代
江戸時代柳生宗矩の見据えた先 その日の生活にも難渋する少年期を送った宗矩は、幸運にも父、石舟斎の武芸(無刀取り)が家康の目に留まり、その縁で徳川家に奉公する身となる。 その後、関が原や大阪夏の陣に活躍した後、将軍家剣術師範という武人としてこの上なき地位についた。 身の保...2006.11.10江戸時代
江戸時代甲子夜話(かっしやわ) 文政4年(1821年)11月17日、甲子(きのえね)の夜、平戸藩の元藩主、松浦(まつら)静山は親友、林大学頭(だいがくのかみ)の勧めにより、心にとどめた日常の出来事を日々書き留めることとした。 62歳のことである。 以後20年間毎日欠かさず...2006.10.15江戸時代