浦岡 正義

四季雑感

土佐の「坊ちゃん」

50年前、医者になって1年間大学病院で研修を受けたのち、上司から2年ほど、地方の病院で修業してくるように言われた。 赴任先は土佐にある人口2万の小さな町だ。新築されたばかりのこじんまりした病院である。勤務医は10人ほどで、内科以外は各科とも...
日本人の宗教心

妙好人

医師になって2年目で、まったく頼りない医者だった頃のはなしである。当時、大学の医局の指示で、地方の県病院に赴任したばかりだった。 初夏の頃、家族に付き添われて80すぎの老婦人が来院した。聞くと、40度の高熱がひと月以上続いているという。 熱...
四季雑感

死を受け容れるひとたち

医師から癌と告げられるのは誰だって怖い。 テレビで「3人寄ればひとりは癌で倒れる時代だ」というのを聞くと、心配で居ても立ってもおれないというひとがいる。こういうかたは人に言われなくても、早め早めに検診をうける傾向にある。 気苦労は多いだろう...
四季雑感

ひとの性(さが)は如何ともし難し

昭和30年頃のはなしである。 亡母の里は市の郊外にある農家で、松の植わった庭の一部が家の縁側に接している。別に玄関はあるのだが、縁側からだとすぐ居間に上がれるので、家人はしばしばここから出入りした。むろん鍵などはかかっていない。 小学校の夏...
四季雑感

職人芸だった胃カメラの時代

職人芸だった胃カメラの時代 かつて胃の検査といえば、まずレントゲン検査であった。バリウムというドロッとした液を飲み、発泡剤という粉で胃を膨らませ、からだの向きを変えながら胃の写真を撮るのである。我が国は胃ガン大国であったから、この技術が発達...
四季雑感

学問のすすめ

大学を出たとき、もう一生、試験とはおさらばという解放感に満たされた。無論、そう考えても不思議ではないだろう。 ところが大学の研究室にはいると、毎週のようにカンファレンスが開かれ、研究成果を述べねばならない。それを纏めて発表するため、数か月に...
四季雑感

お茶とピアノ

学生時代は年中、金欠状態だった。はたちを過ぎたのに金銭感覚が乏しく、人並みに仕送りはあるのだが、目の前の欲しいものについつい手が出てしまって、すぐに食い詰めるという具合だった。 そのうち、子供の頃かじったピアノにふと興味が沸き、他大学の音楽...
伊予の風景スケッチ

如月(7)

微笑みて 人違いとは ゆれる春
伊予の風景スケッチ

如月(6)

なにか喉 潜むがごとき 猫の恋
伊予の風景スケッチ

如月(5)

春めくや まなかいに 黄を集めけり
伊予の風景スケッチ

如月(4)

ゆくりなく 紅をさしたる 沈丁花
伊予の風景スケッチ

如月(3)

いっせいに 咲かぬ計らい 桃一輪
伊予の風景スケッチ

如月(2)

首筋に やわらかき風 梅傾く(かぶく)
伊予の風景スケッチ

如月(1)

梅の香を はなちそめたり 風に色
旅のスケッチ

高野山 奥の院(5)

惜春や 云わぬが花と 佇めり
旅のスケッチ

高野山 奥の院(4)

石塔に 未練の失せて 長閑なり
旅のスケッチ

高野山 奥の院(3)

ものいわぬ 墓石苔むす ひそか雨
旅のスケッチ

高野山 奥の院(2)

老杉の 春を吸い込む 奥の院
旅のスケッチ

高野山 奥の院(1)

鐘の声 気もそぞろなり 春の雨
四季雑感

人生いろいろ 医師と患者のはざま

患者には厳しいが自分には甘く、その結果、からだを壊す医者の話しはよく聞く。これを医者の不養生という。 じつは自分もその口で、仕事を離れるとつい自分には甘くなってしまいがちだ。したがって、時には他科の先生のお世話になることがある。 そういう時...
四季雑感

写真家に似て非なるもの

自分は毎日写真を撮っているから、写真家の端くれと言えないこともないが、本当は胃腸の中を撮影するのが仕事である。じつは子供の頃から絵を描くのが大の苦手だったが、写真ならシャッターを押すだけで、絵の上手い連中と同じように撮れるので、大いに気をよ...
四季雑感

忘れるのもよし

歳をとると、運転免許の更新に認知症試験がいるという。ばかにするなと模擬テストなるものに挑んでみたが、試験の残り時間が気になりはじめると、覚えたはずのものが瞬く間に消えてしまい、散々な結果だった。 高齢者では脳の細胞の2,3割は死んでしまって...
四季雑感

祖父の髭

高校時代に髭を剃った記憶はない。大学に行くため郷里を離れて下宿をし、銭湯に通うようになってから、髭を剃り始めた。 しばらくは数日に1回、ディスポの廉価な髭剃りで事足りていたのだが、学年が上がり臨床実習で患者さんに接するようになると、そうはい...
四季雑感

“論より証拠”は本当か?

昭和4年の世界恐慌で日本経済は落ち込み、失業者が街にあふれた。地方では娘の身売りが頻発したという。すさんだ世相だったことが偲ばれる。 このころ、日清日露戦のあと中国に常駐している日本の植民地常備軍(関東軍)に不穏な動きが出てきた。ほどなく中...
江戸時代

アダムスと家康のこと

1600年の春、ウイリアム・アダムスが5大老の筆頭・家康の前に引き立てられたとき、尋問の次第によっては、海外追放か、悪くすると処刑かもしれぬと覚悟したに違いない。 大分の臼杵に漂着したオランダ船の乗組員22名のうち、自力で歩けるものは数名で...
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title