日本史ひとこま/nihonsi

貨幣を輸入していた日本

貨幣を輸入していた日本

貨幣を輸入していた日本

「びた一文払えない」などという。「びた」とは僅かな金という意で、「びた銭」とは、室町期に流通した永楽銭を模した偽造通貨である。

中国各地ばかりか日本でも、個人がひそかに隠れて鋳造するのであるから、いいものはできない。真ん中の穴がふさがったり、文字がつぶれて読めないなど粗悪なものが多かった。

 永楽銭の輸入

明との勘合貿易で財政再建を図った足利義満は、中国人が欲しがる鎧、兜、刀剣を持ち出して、盛んに永楽銭と生糸を輸入した。支払いの主たるものは銀である。

しかし、生糸を買うというならともかく、貨幣を買うということになると、はなはだ奇怪な話しである。

じつは造幣局をもたない当時の我が国には、庶民が使える通貨はなく、貨幣を外国から買わざるを得ない、まことに情けない状況であった。

かつては和同開珎(奈良時代)以降、12種類の銅銭が造られ、日宋貿易では宋銭が流入したが、世間にはまったく広がらず、自然消滅していたのであった

この永楽銭が関東を中心に全国へ広まり、やっとわが国も、米による決済から貨幣で売り買いする世になっていくのである。しかし急速に商業が発達したこの時代、輸入する永楽銭だけでは到底間に合わなくなった。

皮肉なことだが、びた銭でもないよりはましと、長らく全国各地で重宝されたという。

 金銀の流出

室町時代も後期になると、鉄砲を求める戦国大名が急増し、ほどなく国産に成功したものの、国内に火薬の原料がなく、堺、博多の商人を介して硝石(火薬の主成分)を争って求めた。その支払いも銀が中心であった。

 

徳川政権下では、佐渡や甲斐(甲府)の金が江戸を中心に流通し、当然のことながら、額面と枚数によって値打ちが決まった。

しかし一方、関西は石見(島根)や生野(兵庫)の銀山が多いため銀建てとなり、銀の重さで値打ちが決められたため、東西の商取引は実に難解であった。

その仲介の労をとったのが、両替商という商人で、のちの三菱・住友・鴻池といった財閥のもとになった。

金銀から銅への転換

しかし江戸時代を通じ、庶民が小判や丁銀(ちょうぎん)などの金銀を手にすることは稀で、一文銭、4文銭などの銅貨が日常的に用いられた。

ところで、江戸時代、鎖国令が出たのちはオランダ東インド会社が主たる貿易相手国となった。

当初幕府は輸入品の生糸、織物、砂糖を金や銀で支払っていたが、寛永年間、大量の大判、小判が流出したのをきっかけに、取り締まりを強化し、銅による支払いに転換するよう指示を出した。

しかしその後も金銀の流出は止まらず、17世紀前半,我が国の銀の輸出量は、なんと世界の産出量の半分を占めるに至った。

ところで、我が国の銅は火山が多いため硫化銅が多く、酸化銅と異なり鋳造が困難であった。しかしその後、山下吹という精錬法の開発により鋳造が容易となり,一挙に銅の大量産出が可能となった。このため、幕府は銀の流出を停止し、銅の輸出へ方針転換したのであった。

こうして我が国は、17世紀末には世界一の銅産出国となった。

title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title