日本人気質/CHARACTER

苦労人崇拝

苦労人崇拝

苦労人崇拝

図書館
学生達をみると、昔も今も、ガリ勉してないふりをしながら、陰でこっそり勉強するのが常である。

できることなら、「努力しないのにできる奴」といわれたい。何といってもカッコいい。学生にとっては憧れである。

ところでこの風潮、アメリカでも全く同じ。憧れは世の東西を問わないようである。

しかし学生は学生で、この事実をうすうす知っていて、じっと相手を見ている。

そのうえで、努力しないのに優秀なものには観念するが、ガリ勉に対しては、自分だってやれば負けないという妬みを捨てきれない。

したがって友人から、「ガリ勉した苦労人」などとおだてられるのは本意でない。

だが学校を卒業して世に出ると、話しは一変する。

努力する姿

職場に入ると、努力する姿を上司・同僚に見せることが評価につながるから不思議である。それが人並み外れた努力ともなれば尚更である。

もし良い結果が得られなくても、一定の評価は得られる。

その点、日本社会はまだまだ寛容なのだ。

さらに、この努力がさまざまな苦節を乗り越えて結実すると、もはや崇拝に近くなる。

我が国において、苦労人にたいする尊敬は尋常でない。

苦労人という言葉を聞いただけで、当人を見る前からすでに敬愛の眼差しである。

そのうえ、われわれ日本人はこの手の苦労話しがたまらないのである。

苦労は買ってでもする

戦後、国民総苦労人の時代を経験した世代にとって、苦労は買ってでもするものなのである。

すなわち、ひとは額に汗してコツコツ努力した結果、成功すべきであり、汗もかかずに得た成功には天罰が下るという意気込みである。

それはもはや信念といえる。したがって金融バブルの億万長者には、まことに手厳しい。

家庭で異論が飛び交うのは、育った時代の刷り込みの違いによる。若い世代に苦労を買うという発想はない。

したがって、苦労など買って一体何を得ることがあるのかという時点で、世代の対立は解けない。

苦労は経験するもので、解説できるものではないということだ。

苦労人にガミガミいわれるくらいなら、自分でやったほうがましという若者達に、さほど苦労を苦にしているふうはない。

評価されない苦労

一方、欧米では、我が国ほど苦労そのものを評価しない。

苦労したか、しなかったかは二の次で、いかなる結果を出したかが評価基準となる。

実にクールである。そのことは我が国の若き世代はすでに了解ずみである。近年、わが国でも結果重視に評価基準を切り替えつつあるからだ。

見渡せば、世には自称”苦労人”があふれている。

だが、苦労人と信ずるに足る人を見ていると、そもそも自分を苦労人と思っていない。

他人に苦労を押し付けることもない。また例外なく、現状の自分に満足していない。

いつも次のステップを追い求めているという特徴があるようだ。

真に苦労人というものは、みずから自分の苦労は語らないものである。 

title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title