日本人気質 方外のひとびと 江戸時代になって、なお剃髪(ていはつ)し頭を丸めていたのは、大半が僧侶である。そもそも僧侶が頭を丸めねばならなくなったのは、釈迦が始めたからである。その昔、釈迦は解脱にあたって、頭を丸めた。弟子たちもそれに準じたので、以後、仏教界では俗世間... 2021.10.23 日本人気質
日本人気質 呑気といわれる日本人 占領されていた日本我が国は、一度たりとも外国に乗っ取られたことなどないという人もいるが、残念ながら自分が生まれた頃、日本は外国に占領されていた。太平洋戦争の終了からサンフランシスコ講和条約締結までの7年間、米英連合軍が我が国を統治した。国の... 2021.07.18 日本人気質
日本人気質 マスコミの矜恃 成功体験をしたものは、その経験を忘れることができない。一概に悪いこととは言えないが、他を犠牲にして得た成功体験は、はやく忘れるべきであった。日清、日露戦を制した我が国の軍部は、国民の狂騒をよそに、今後の身の振りかたに悩んでいた。確かに今は英... 2021.05.30 日本人気質
日本人気質 忖度する日本人 オリンピック大会組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言が物議を醸しだし、連日、国民からノーを突き付けられた結果、やっとご本人が辞意を表明し、嵐は終息した。「日本は天皇を中心としている神の国である」、「大阪は痰ツボ。金儲けだけを考えて、公共心の... 2021.02.14 日本人気質
日本人気質 無常観から無常感へ 若いころ、長年修業を積んだという僧から、この世の根源には無常観が存在すると聞かされ、妙に納得した思い出がある。 その昔、釈迦は悟りを開いたとき、仏教を特徴づける四つの真理を明らかにした。諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、一切皆苦のことで、これを... 2020.12.31 日本人気質
日本人気質 心がなごむ「ゆらぎ」 数万匹ものイワシやサバの大群が、ひと固まりになってサメのそばを移動している動画を見ることがある。あたかも巨大魚かと思わせることで、相手をひるませようと指示を出す賢い魚がいるとしか思えない統率ぶりだ。人の世界では誰かが提案し、仲間に伝達しなけ... 2019.07.25 日本人気質
日本人気質 腹芸(はらげい) 腹とは本心の宿るところもともと腹は張り出したところ、膨らんだところという意があり、そこは胸の内よりさらに深いところで、本人が人に見せない心の内、本心が宿っているところと考えられた。そこから、「腹積もり」や「腹案」という言葉が生まれ、相手の気... 2018.10.22 日本人気質
日本人気質 職人気質(かたぎ) 身を労すること士農工商は紀元前から中国にあったが、江戸幕府が身分制を固定するのに好都合と考え、採用した。ただし本来、士は心を労する士大夫のはずだったが、徳川氏はこれを武士に置き換えた。儒教では士大夫は理想的な階級で、民衆のために心を砕くので... 2017.11.07 日本人気質
日本人気質 かぶきもの(傾奇者、歌舞伎者) 傾奇者(かぶきもの)の登場傾く(かぶく)とは、正道から外れている状態をいい、傾く(かぶく)者とは、まともな恰好をしていない者、道を外れた者の意で、世間ではかぶきもの(傾奇者、歌舞伎者)と呼んで、胡散臭い連中という目でみている。いつの世も傾く... 2017.07.14 日本人気質
日本人気質 自粛の文化 忌中の自粛昨年、身内に不幸があったが、90を過ぎた大往生のため、親戚一同、ひとりとして嘆くものがない。ところが、忌中の間は、家の中にこもって故人のために祈り、死の穢れが他の人に移らないよう、人に会うのを控えよという。さらに宴席はもちろん公の... 2017.07.02 日本人気質
日本人気質 後の先(ごのせん) 積極的防衛後の先は剣術の護身に重きをおく戦術として発生した。馬庭念流(まにわねんりゅう)という武術がある。かつて戦国時代、上州の馬庭村(現群馬県高崎市馬庭)に住む兵法家、樋口定次が庶民の護身術として作り上げたもので、身を守ることに主眼が置か... 2015.07.18 日本人気質
日本人気質 ぬるま湯農耕民族 農業国家近年、日本人の半数が大都会へ流入し、田舎で農業をするものが激減した。その結果、食料自給率は40%を切り危機的状況を呈している。しかしそれはこの数十年の異変であって、我が国は2000年間、水稲農耕で生きてきた正真正銘の農業国家である。... 2014.10.03 日本人気質
日本人気質 日本の忠義 武士の心構え忠義は鎌倉時代に生れた武士の心構えである。古来、関東平野は貴族不在とはいえ、すでに彼らの所有地である。都の貴族は関東に住む豪族(農業主)に軍備を整えさせ、住民から徴税させて安穏としていた。ところが関東平野はとりわけ、土地の領有を... 2014.09.30 日本人気質
日本人気質 苦肉の策“神仏習合” 神代の国古来我が国は、八百万の神のまします神代の国であった。無論、神が目に見えるわけでなく、森羅万象に宿ると信じられてきた。ところが6世紀、百済から朝廷に仏像が献上されると、朝廷はその扱いに戸惑うこととなった。なにしろいきなり、異国の神が出... 2014.09.02 日本人気質
日本人気質 日本人捕虜文化 我が国は過去に天下を二分する国内戦を3度、経験している。1度目は源平合戦で、東の源氏が西の平氏を打ち破っている。これを機に、実権が貴族から武士へ移譲され、武家政権が誕生した。2度目は関ヶ原の合戦で、やはり家康率いる東軍が光成率いる西軍を打ち... 2013.10.04 日本人気質
日本人気質 安楽死 消極的安楽死と積極的安楽死誰でも死ぬときは人としてのプライドを保ったまま尊厳死、楽に逝ける(安楽死)ことを願うだろう。元気なうちに遺書となる「尊厳死の宣言書」(リビングウィル)を書いておけば、医師側も家族の同意を得て治療を中止するため、尊厳... 2013.02.13 日本人気質
日本人気質 武士道精神 幕末武士道と無私欧米に出かけた若者がもっともよくうける質問のひとつが、日本のサムライについてだそうである。どうもサムライや武士道は欧米人にとって東洋の魅惑のひとつであるらしい。欧米ばかりか我が国でも、若者たちが「サムライ」や「武士道」に魅力... 2010.12.11 日本人気質
日本人気質 相対的無宗教 現在のわれわれは生きている間、宗教と深く関わることはほとんどない。自らの葬儀にあたり、戒名を得てはじめて仏門に入るという次第である。位牌・法事・先祖供養などは儒教からの借り物であるが、それにこだわるものもない。ほとんど無宗教といっていい。地... 2010.08.31 日本人気質
日本人気質 苦労人崇拝 学生達をみると、昔も今も、ガリ勉してないふりをしながら、陰でこっそり勉強するのが常である。できることなら、「努力しないのにできる奴」といわれたい。何といってもカッコいい。学生にとっては憧れである。ところでこの風潮、アメリカでも全く同じ。憧れ... 2010.02.12 日本人気質
日本人気質 家族の絆(きずな) 家族の扱いある外国の中年男性が、「自分はよく娘と一緒に散歩をするのだが、日本人の父親と娘が一緒に散歩するのを見たことがない。日本人が家族を大事にするというのは本当か?」という質問をしていた。確かに年頃の娘と歩く父親の姿はあまり見かけない。し... 2010.02.06 日本人気質
日本人気質 浪花節的世界 哀惜の念とは去りゆくものへの深い愛情から、別れを惜しみ、悲しみにくれるというものである。「杓子定規」より義理人情の「浪花節」を好む我が国では、死にゆく者に対しても独特の対応を示すようにみえる。例えば災害で、目の前に死にかかったひとがいる。自... 2010.01.24 日本人気質
日本人気質 禅の世界 われわれは家に入ると靴を脱ぐ。居間では坐るのが当たり前である。心乱れたときに自らを落ち着かせるため坐禅を組むのも、坐る文化の延長線上にある。欧米人が禅に対して抱く憧れは、坐禅という静謐な雰囲気と、神のいない世界にいて、ひらすら自分だけを見つ... 2010.01.18 日本人気質
日本人気質 華厳世界 たとえばバチカンでサンピエトロ大聖堂やシスティーナ礼拝堂を見上げた時に感じるカトリック世界への畏怖と、東大寺大仏を見上げたときの仏教世界への畏怖は、設計を命じた者の意図が似ているだけに共通した感慨を覚える。屈伏しないものを自分の世界に引き入... 2010.01.05 日本人気質
日本人気質 絶対他力 極楽浄土我が国で浄土といえば、通常、阿弥陀仏の極楽浄土を意味している。その極楽浄土に念仏を唱えることで往生できるという浄土信仰は、すでに飛鳥時代、インド中国を経て我が国に伝わり、浄土教として上級貴族の間に浸透していた。平安中期(1,052年... 2010.01.05 日本人気質
日本人気質 利他行 人にしてもらいたことを人にする。そして相手を満足させられなければ、自分もまた満足できない。これが仏教でいう利他行である。人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。これは聖書マタイ伝7章の一節... 2010.01.05 日本人気質