興味深い日本人/INTERESTING-JAPANESE

天心の「茶の本」

天心の「茶の本」

天心の「茶の本」

Boston

岡倉天心とボストン美術館

今ならボストン直行便があるから問題ないが、100年前はそうはいかない。

西海岸のサンフランシスコやカルフォルニアとは比べられぬほど、ボストンは遠い。何日もかけてアメリカ大陸を横断しなければならない。いざボストンとなれば、水杯で今生の別れをしたほどの時代に、岡倉天心は生きた。

ボストンへ行ってボストン美術館に足を運ばない日本人はいないという。なにしろ世界随一といわれる10万点に及ぶ日本美術品を蒐集し、「東洋美術の殿堂」といわしめる存在である。

明治維新の廃仏毀釈や秩禄処分により、生活苦に陥った寺院や旧大名が秘蔵の品を市場に出したため、その多くが外国人の手に渡ったからである。

平安、鎌倉の仏像、絵巻物をはじめ長谷川等伯、尾形光琳、狩野派の名品などが大量に流出した。

そのボストン美術館1階の隅を切って、日本庭園が設けられている。「天心園」という。無論、岡倉天心の偉業を称えてである。

明治が生んだ異能のひと

天心は明治が生んだ異能のひとである。幼少から英語に親しみ、それを母国語のごとく操った。

明治13年東大を出て文部官僚になった翌年、学生時代から親交のあった東大教授フェノロサの通訳として日本各地の美術品を見て回り、日本美術に対する造詣を深めた。その認識の深さはフェノロサをはるかに凌ぐもので、彼の美意識の高さが日本美術を救ったといっても過言ではない。

ひっきょう、我が国美術界の今日あるは、天心の奔走に負うところが多い。廃仏毀釈で壊滅寸前だった神社仏閣の仏像など文化財の修復、保護に獅子奮迅の働きをしたのである。

さらに明治19年、東京美術学校設立のため、フェノロサと欧米視察に出かけ、新しい芸術運動“アールヌーボー”に接し、日本画の価値を再認識するとともに、美術品の保存方法についても学び、以後、彼の手法が我が国における文化財保護法の基となった。

こうして明治23年、若干27歳で東京美術学校(現・東京芸大)の校長に就任したというから、その見識の高さに明治政府も脱帽していたことが容易に窺える。

笛を吹かずに笛の音を描き出せ

彼は自ら絵筆は持たなかったが、次々に若い秀英を世に送り出した。その教育内容は今も語り草となっているものが多い。

彼は暗示やインスピレーションの鋭い人であった。たとえば美術学校の校長時代、学生に「明月」という題を出し、月を描かずに明月を描出せよといい、また「笛声」という題で、笛を吹かずに笛の音を描き出せと要求した。

この「空気を描け」という命題に対し、福田眉仙、横山大観、下村観山、菱田春草、高村光雲らは孤軍奮闘しながら、次々に名作を生み出していったのである。

明治23年、フェノロサは帰国しボストン美術館の日本美術部長に就任したが、数年後女性問題で辞任を余儀なくされた。

失脚と文明開化

一方、天心も明治31年、政争に巻き込まれ、35歳の若さで失脚の憂き目にあう。

こうしたなか、天心のスポンサーでもあったビゲローは、天心をボストン美術館に呼び、以後10年間にわたって、膨大な東洋美術品の整理、保存を委託した。

天心の胸中は複雑であったろう。本来なら、日本に留まって、日本美術の復興再生に努め、日本画の興隆に全力を注ぎたい。

しかし、世は文明開化で西欧化一辺倒である。伝統的日本美術を軽視すること甚だしい。日本文明の源泉である東洋美術に広く目を向けてみれば、決して西洋文明の後塵を拝するものではない。ところが声を大にして、それを唱えれば、国粋主義者と指をさされる始末である。

忸怩たる思いで、彼は米国に赴き、彼の地の人々に東洋文明とりわけ日本文化の優れた点を紹介することにした。

こうして天心は日米間を行き来しながら、講演、著作によって日本人に対する偏見を解消し、日本文化への理解を求めた。

彼はふんだんに隠喩を用い、難解な思想を噛み砕いて丁寧に話したので、米国人からは賞賛の声が絶えなかったという。

このため、三部作として名高い「東洋の理想」「日本の覚醒」「茶の本」はすべて英語で書かれた。

すなわち明治26年に中国、明治34年にインドの仏教遺跡を巡り、東洋文化の源流を模索した天心は、明治36年「東洋の理想」を書き上げた。

この本は古代インドから中国を経て日本に至る東洋文明を、美術史を辿りながら熱く語り、アジア人に自覚と連帯を呼びかけたものである。これに呼応するように、当時のインド人活動家は、この本をバイブルに独立運動に参加したといわれる。

しかし西欧帝国主義からアジア民族の自決を闘いとろうという彼の主張は、のちに我が国の軍部に政治利用されるという不運にも遭遇した。

「日本の覚醒」そして「茶の本」

彼はまた、明治日本の覚醒は、西洋思想でなく古学・陽明学・国学など日本古来の思想によりもたらされたとして、明治37年「日本の覚醒」を著した。

時あたかも日露戦争が秒読みの時期であり、欧米諸国に日本の立場を明らかにしておきたいという天心の意図が働いたかもしれない。

さらには明治39年(1906年)、「茶の本」を刊行した。日露戦争の翌年、天心がボストン美術館でおこなった一連の日本文化に関する講演をもとにつくられたものである「茶の本」は茶道入門書ではない。

日本文化に目も呉れず西洋文化に走る日本人への警鐘と、偏見甚だしい西洋人への抗議文である。

「西洋人は、日本が平和のおだやかな技芸に耽っていたとき、日本を野蛮国とみなしていたものである。だが、日本が満州の戦場で大殺戮を犯しはじめて以来、文明国とよんでいる」

と、皮肉たっぷりに西洋人を揶揄し、日本文明の本質は武士道という「死の術」にあるのではなく、お茶という「生の術」にあると説いた。

喫茶の文化は、鎌倉時代の禅僧栄西によって我が国にもたらされたが、室町期に至り老荘思想、道教と結びつき、さらに禅宗と深く結びついて完成した。

逆に輸出元の中国では、元や清の異民族支配をうけたため、茶の精神は我が国においてのみ受け継がれることとなった。

儒教がいかに政治体制を維持していくかを論じているのに対し、道教は体制支持には無関心で、いかに生きるかを問題にしている。

儒教が支配階級へ向けた論理であり、道教がそれ以下の階層に向けて論じられているからである。

天心は「茶の本」のなかで、「茶道は姿を変えた道教なのである」といい、その美の本質を老子の「相対的思考」と「虚の美学」に求めている。

老子のおしえ

老子は

「天下みな美の美たるを知るも、斯れ悪のみ。みな善の善を知るも、斯れ不善のみ。故に有と無と相い生じ、難と易と相成り、長と短と相い形(あら)われ、高と下と相い傾き、音と声と相和し、前と後と相い随う」

と述べている。つまり美も善も、有も難も、見方によってたちどころに、醜や悪、無や易に変わってしまう。

したがって、世の中は常に変化し続ける相対的な世界であることを認識し、この世をありのままに受け入れ、自然のなかで自由に生きていこうというのである。

その精神は禅にも取り入れられ、日常生活のすべての所作は相対的なもので、大小の区別をしてはならないとした。

若い弟子に軽い仕事が与えられるのに対し、しばしば高僧に下賤な仕事が割り当てられるのはこのためである。

天心は、この些細な所作のなかに偉大な理念が存在するという禅の思想が、道教に発し、茶の精神となったというのである。

また一方で老子は、

「この世に本質的なものは虚のうちにしかない。部屋の本質は壁や屋根でなく、その囲まれた空間にあり、水差しの本質は形や材質でなくそのなかの空間にある。虚はすべてを容れるがゆえに万能である。」

といっている。

心を無にして自然と一体になろう

こうして「虚」は「空」であることによって無限の可能性があるという論理は、剣術、柔術をはじめ禅にも取り入れられ、水墨画における余白の美、作庭における枯山水などに表現された。

すなわち、画の一部をわざと空白にして、鑑賞者一人ひとりが空白を埋めながら作品を味わうという手法や、白砂に石を置くことによって山水を感じさせるという手法はこの精神を受け継いでいる。

その精神は茶室にも生かされた。すなわち、茶室は虚(空家)にすることによって無限に自由な空間となり、客人に応じていかようにも意匠を凝らすことができる。

さらに、茶室内の棚や花や画の配置をわざと不完全、非対称にし、鑑賞する客人の心で完全なものに仕上げてもらおうというのである。

また、当時の欧米社会では、人が自然を支配するという考え方が一般的であった。

これに対し天心は、老子の無為自然を基盤に、人間は自然の一部であり自然の摂理に包まれて生きるべきだと主張した。現代の「エコロジー」の精神である。

結局、天心のいう茶の心とは、

「心を無にして自然と一体になろう」

ということになろう。

前述の「東洋の理想」を書いた頃の天心は、日本美術の保護や日本画の興隆に情熱を傾け、インドの独立運動の支援までおこなうエネルギッシュな活動家であった。

しかし改革の夢破れた天心は、無念の気持ちを切り替え、東洋思想の真髄を世界に示さんという新たな夢を、アメリカの地に求めたのである。

失意の念を打ち払うかのように、ボストンでの熱弁を纏めあげた「茶の本」には、彼の憂鬱を微塵も感じさせない気迫が満ち溢れている。

その造詣の深さは我々現代人にも及ばぬ境地であり、一明治人の会得した知性の高さに驚くほかない。

title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title