日本史ひとこま/nihonsi

千代の深謀遠慮と家康

千代の深謀遠慮と家康

千代の深謀遠慮と家康


秀吉が逝去したあと、家康は頭が痛かった。

自分の齢を考えると、天下を窺うに時間はさほど残されていない。

このまま争乱もなく、平和が続くようなことになると大変である。

覇権を握るためには、秀頼を支持する勢力を、なんとしても短期間に抹殺しなければならない。

自分に付き従うものたちだけで政権を握ることが難しいとなると、秀吉恩顧の大名を切り崩して、臣下とせねばならない。

焦燥感に駆られながら家康は目まぐるしく手を打った。

その最大の手が会津の上杉討伐である。

慶長5年6月、秀頼公への叛意の咎で、秀吉恩顧の武闘派を関東へ誘い出し、大阪をわざと空にして文治派の決起を誘った。

案の定、作戦に乗せられた石田三成は家康を仇敵として秀頼を担いだが、家康は矛先をかわしながら、これを豊臣家の内部抗争にすり替え、文治派と武闘派の争乱の図に仕上げたのである。

したがって家康は、関が原で秀吉ゆかりの勢力が星のつぶし合いをし、叶う限り磨り減ってくれることを願った。

関が原に向けて家康がなかなか重い腰をあげなかったのは、このためである。

次男・秀忠の軍にいたっては、結局関が原に間に合わぬという事態に至ったが、意識的に回避した可能性は大いにある。

これに先立つ7月25日、下野国・小山会議に臨んで、家康は決死の覚悟であった。

小山に参集した諸将は家康の家臣ではない。

あくまで秀吉・秀頼の家臣であって、家康とは同列である。

大阪の三成方には依然そう思わせていてよいが、ここ小山では別である。

この会議で、家康は一気に東軍の領袖にならんとした。

それも威圧によるのではなく、諸将に推されるかたちが願わしい。

秀吉恩顧の武将も、多くは後ろめたいものを感じながら、態度を決しかねていた。

さて、大阪にいる千代である。

千代とは掛川6万石の小大名、山内一豊の妻である。

彼女は夫が会津征伐に出掛けるに当たり、家康の腹を読んで、あらかじめ夫に手を打っていた。

不安におののく家康を見透かしていた。

一豊は千代に言われるまま、三成からの回状の入った文箱を封印のまま家康に差し出し、絶大な信頼を得ることに成功した。

と同時に、徳川家への徹底した忠節を明言した千代の手紙も披露し、一豊と同じく大阪に妻子を囚われている諸将に、逡巡する気持ちを吹っ切らせるきっかけとした。

家康の願ったとおり政治的効果は抜群であった。

諸将の多くが、妻子を犠牲にしても家康に従うと決心してくれたからである。

さらには、史上名高い一豊の爆弾発言である。

無論、千代の入れ知恵であろう。

新井白石の藩翰譜によれば、“一豊が領せし城、海道にあり。

すみやかに御勢をもって守らせらるべし。

年頃蓄えおきし兵糧も乏しかるべからず。

一豊が家子郎党が妻子従類悉く吉田の城に参らすべし。

人質のため召し置かるべき者か、一豊は軍兵を率い先陣に従って軍仕るべし“とある。

居城を徳川家、旗本衆に差し上げるので兵糧は存分に使ってくれ。

自分は城を出て、関が原に向かい先陣を承りたいというのである。

平たく言えば、関が原で負ければ無一文になるということである。

居城を明け渡すなどという発想は、奇想天外で常人の思いつくことではない。

これには家康も驚きを通り越し、狂喜した。

態度を逡巡していた武将の多くが、我も我もとこれに従ったからである。

家康はひそかに願ったとおり、推されて東軍の領袖となった。

心憎いばかりの千代の深謀遠慮である。

会議の後、家康は腹心・本多正信に「合戦は勝ったも同然じゃな。

恐らく古来、これほどの功名はないであろう」と語ったという。

家康は一豊を広告塔として存分に利用した。

千代は家康の腹のなかを読みきっていたことになる。

関が原において一豊は後方警備に甘んじ、さしたる武功も挙げずじまいであった。

しかし合戦後、大阪城に入った家康は真っ先に、一豊を土佐24万石の国持大名に任命した。

家康がいかに千代に感謝していたかは想像にかたくない。

title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title